って聞かれることが多いので、取るメリットとか費用とかを書きます。
費用
1次、2次とも一回で合格した場合でも11万円程度かかります。
ただし、試験受けなくてもTAC等から出版されているテキストを買って勉強だけして、試験を受けないっていう方法でもいいと思います。
金融機関で働く予定のない人は、アナリスト資格を持っててもあんまり意味がないので。。。
メリット
・投資に関する基礎的な知識がつく
このブログで紹介している本や、アマゾンで星が4つ以上ついている本を数冊読んでも、割と基本的な知識でも抜けている部分があります。
証券アナリスト試験は、証券分析、財務分析、経済の3科目で構成されており、大学の授業で学ぶ金融や簿・会計、経済の授業に近いです。
勉強をしたからと言って、投資で儲かるかと言えば、ノーですが
知識不足による投資判断の間違いを減らせるという意味では効果的です。
教習所にいったから、自動車の運転で事故る可能性を減らせる。でも、レースじゃ勝てないよw
くらいの感覚で勉強すれと良いかと思います。
一次試験は基礎的な知識の確認問題、二次試験はケース問題に対して自分の意見を書く問題が主になります。
二次のケース問題は、XXのケースで貴殿ならどういう投資戦略をとりますか?
的な問題が多いので、知識より理解力が問われます。
証券アナリスト資格をとる気がないなら
一次試験→二次試験と勉強すると結構大変なので、いきなり二次試験の過去問集を買って
用語をググリながら問題を解いていく方法が一番効率的に知識&理解力がつくと思います。
ちなみに私はこの問題集を使いました。
証券アナリスト2次試験過去問題集―証券分析・企業分析・市場と経済・職業倫理〈平成23年試験対策〉 TAC
証券アナリスト研究会 http://t.co/CqrJlmM